
▷ トップページ ▷ 雲頂山日記索引 ▷ 雲頂山日記 2009年5月~8月
    生野町の奥座敷、史跡・生野銀山から車で約30分、
    静かな山郷にたたずむ湯宿の大将の四方山話を少し。
    生野渓谷黒川温泉、山の料理、季節の風景などをご紹介します。
    のんびりした時間や空気が届いたら、ええなあ。
 
  
  営業のお知らせ
  ゴールデンウィークは休まず営業いたします。
  4月29日(水)と5月6日(水)も営業いたします。
  ご予約お待ちしております。
▲ 上へ戻る
 
  山桜が満開になしました。
  日々山も、みずみずしい若葉の色が広がって、初夏の色に変わりつつあります。
▲ 上へ戻る
 
 
  
田植えが始まりました。
  山荘で提供しています飯米を作っている名人の田植えです。
▲ 上へ戻る
 
  今年は巣箱を5本用意する予定です。
  日本蜜蜂が1本に入りました。
  左端入り口におる蜜蜂が門番です。門番がつけば中に女王蜂が入った証です。
  これから蜜の採集が始まります。
▲ 上へ戻る
 
 
  
昨日、じゃがいもの芽かきをしました。
  1つのいもから何本も芽が出ているのを1本にしました。大きいいもをとるための作業です。
▲ 上へ戻る
 
  5月中旬までには田植えも終わり、元気に育つ稲の苗が初夏の風になびいています。
  早いところでは、もう蛍が飛んでいるようですが、黒川では中旬から下旬にかけてがお目見えの時期です。
  今年も蛍情報をお知らせします。おたのしみに!
▲ 上へ戻る
 
  蛍情報 その壱
  黒川渓谷にも、蛍の季節がやってきました。宿の近くはちらほらの「ち」くらいですが、魚ヶ滝あたりでぼちぼち飛び始めています。
  ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
  
  写真は昨年のゲンジボタルの飛翔です(藤本浩一氏提供。部分。)。写真をクリックすると元の画像を表示します。
▲ 上へ戻る
 
  蛍情報 その弐
  黒川渓谷の蛍もだいぶ上流に上がってきました。
  昨日も見に行ったら、簾野(すだれの)の辺りから飛翔が見えはじめ、せせらぎ荘から魚が滝にかけては例年になくたくさん飛んでいました。ひかりの乱舞に見とれて、思わず感動の溜息・・・でした。
  自然て本当にすばらしい・・・。いつまでもこの環境を残していかなくては・・・ などと思いながら見とれていました。
  写真は昨年のゲンジボタルの飛翔です。写真をクリックすると元の画像を表示します。
  
  ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
▲ 上へ戻る
 
 
  
昨年も蛍の写真を提供していただいた藤本浩一さんから、今年の写真が届きましたので紹介させていただきます。魚が滝の上流で6月23日に撮影されたものです。(尚、写真の著作権は撮影者が保有していますので、無断転載禁止です。)
  写真をクリックすると元の画像を表示します。
  
  ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
▲ 上へ戻る
 
 
  
藤本浩一さんの「蛍の写真」第2弾です。撮影日は6月25日です。
  写真をクリックすると元の画像を表示します。尚、写真の著作権は撮影者が保有していますので、無断転載禁止です。
  
  ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
▲ 上へ戻る
 
 
  
ウツギノヒメハナバチが近くの神社で群生しています。
  これは県指定天然記念物らしいです。ウツギの花が咲くころに飛ぶらしいです。近くでは山東町の楽音寺が有名です。写真撮っていますが下手でわかりにくいかもしれません。
  
  ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
▲ 上へ戻る
 
 
  
藤本浩一さんの「蛍の写真」第3弾です。撮影日は6月26日です。写真をクリックすると元の画像を表示します。尚、写真の著作権は撮影者が保有していますので、無断転載禁止です。
  ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
▲ 上へ戻る
 
 
  
7月にはいってヒメボタルも飛び始めました(写真右)。
  ヒメボタルはこのように林の中で飛びます。9時過ぎると光が弱くなります。1時間ほどしか飛ばないので、なかなか見ることのできない蛍です。
  写真は藤本浩一さん撮影の「ヒメボタルの発光」です。撮影日は7月4日です。写真をクリックすると元の画像を表示します。尚、写真の著作権は撮影者が保有していますので、無断転載禁止です。
  
  ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
▲ 上へ戻る
|    | 
旅館の周辺でもホタルの乱舞が始りました。
  左の写真は、10日の旅館の裏のゲンジボタルです。
  下の写真は、旅館近くのヒメボタルです。観賞できる時間は8時ごろから9時ごろまでです。時間が過ぎると光が弱くなり見えにくくなります。
  写真はいずれも藤本浩一さん撮影です。
  
  画像をクリックすると高解像度画像を表示します。
  無断転載禁止。写真の著作権は撮影者が保有しています。
 
  
 
ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
▲ 上へ戻る
 
 
  
じゃがいもほりをしました。雨の降らない日をめがけてほりました。
  ほったいもは鹿肉入りのコロッケを作ります。当店では、鹿肉入りのコロッケのことを "クロッケ" と言っています。
▲ 上へ戻る
|    | 
| 写真をクリックすると高解像度画像を表示します。 | 
村のまた違う場所のヒメボタルです。
  一昨日はぱらぱらでしたが、昨日はたくさん飛んでました。
  黒川では、まだヒメボタルもゲンジボタルも観賞できます。旅館の周辺でもホタルの乱舞が始りました。
  美味しいもん食べて、温泉につかりながらの~んびりほたるを眺めて、日頃のいろいろを忘れてリフレッシュできるなんて、山の中だからこそ・・・ なんて、自画自賛してます。
  (写真はいずれも藤本浩一さん撮影です。写真の著作権は撮影者が保有していますので、無断転載禁止です。)
ご宿泊のお客様は、お食事のあと蛍狩りにご案内いたします。お気軽にお申し付けください。
▲ 上へ戻る
 
  やっと梅雨が明けました。
  先日の豪雨、すごかったですネ! 皆様のところは雨の被害などありませんでしたか?
  黒川周辺では、国道429号線の青垣峠から青垣町の大名草(おなざ)へ抜ける途中で土砂崩れがあり、現在通行止めになっています。北近畿豊岡自動車道を利用して来られる方は、青垣方面から黒川への道は通れませんのでご注意ください。
  生野口銀谷方面から黒川までは通常通り通行できます。銀山湖経由でお越しください。
▲ 上へ戻る
|  |  | 
| 畝起こしをして、浅く土を掘り・・・ | 種をまいて薄く土をかぶせ・・・ | 
|  | 
| 潅水して・・・ 芽が出るのを待つばかり。 | 
昨日大根と蕪の種まきをした様子です。
  大根はふろふき大根と沢庵用です。蕪はぼたん鍋のつきだしでだす漬物用です。
  
  お知らせ ・・・ 今月初めの豪雨で通行止めになっていました国道429号線の青垣町大名草(おなざ)-大外(おそと)間は、8月19日午後より通行止めが解除されました。
▲ 上へ戻る
やまびこ山荘
〒679-3341 兵庫県朝来市生野町黒川508  電話:079 - 679 - 2908
   (お食事、ご宿泊等すべて予約制です。ご予約は電話でお願いいたします。)
Copyright(C) 2007 Yamabikosansou. All Rights Reserved. 禁無断転載